• 宿泊型(ショートステイ)産後ケアのご案内

    こんなことでお困りではありませんか?

    broken image

    出産・育児の疲れで身体が思うように動かない

    日々の育児、本当にお疲れ様です。まんまる御母屋では、産後のママと赤ちゃんが安心してゆったり過ごせる宿泊環境を整えています。出産・育児で疲れ果てているお母さんは、まずご自身の心と身体をリフレッシュさせてください。その間の赤ちゃんのお世話は私たちにお任せください。

    broken image

    赤ちゃんが泣いているけどどうしたら良いか分からない

    赤ちゃんが何を求めているか、分からなくて困ってしまうことはありませんか? 「泣いても分からないよ! 言葉を使って伝えてくれたら良いのに!」と、私もかつて何度も思いました。ただ、赤ちゃんが泣く時にはいくつかのパターンがあり、見極めるヒントもあります。丁寧にマンツーマンでお伝えします。

    broken image

    「こんなこと聞いて良いのかな?」とためらってしまう

    はじめてのこと、不安なこと、たくさんありますよね? とはいえ、助産師さんや看護師さんが忙しそうにしていると、「わざわざこんなこと聞いて良いのかな?」とためらってしまうかもしれません。でも、まんまる御母屋は1日1組貸切です。ここぞとばかりに頼って、ここぞとばかりに何でもお聞きください。

  • 宿泊型産後ケアサービスの内容と料金

    最短1泊、最大6泊まで使える産後ケア専門のお宿です。
    周囲に気兼ねなく、存分に育児の疲れを癒やしたり、困ったことを相談してください。
    出産直後に必要なことを専門の助産師が、マンツーマンで丁寧にお伝えします。

    <しっかり学びたい>

    まんまるコース

    (4泊5日)

    broken image

    自己負担額の目安

    0円~35,000円

    ※住民票がある市町村によって異なります。詳細はお問い合わせください。

    <こんな方にオススメ>

    ・自分でひと通りのことができるようになりたい方。

    ・退院直後で不安が大きい方。

    ・退院して家に戻る前に、必要なことを学びたい方。

    ・自分と家族でなんとかしようと思ったけど、やってみたらどうにもならなかった方。

    <臨時の助けが欲しい>

    ちょこっとコース

    (1泊2日)

    broken image

    自己負担額の目安

    0円~7,000円

    ※住民票がある市町村によって異なります。詳細はお問い合わせください。

    <こんな方にオススメ>

    ・ちょこっと一休みしたい方。

    ・セルフケアの仕方を学びたい方。

    ・育児の疲れをとる時間が欲しい方。

    ・まんまるコースで学べることを部分的に学びたい方。

  • まんまるコース(4泊5日)のご紹介

    出産直後に必要なことをマンツーマンで丁寧にお伝えします

    <身につけられること>

    ☑生育の段階に応じて現れる課題が予め理解できる。

    自分に合った授乳方法がに身につく。

    乳房ケアを自分でできるようになる。

    赤ちゃんが泣く理由のパターンを理解し、対応策が分かる。

    赤ちゃんが寝てもすぐに起きてしまうときに対応できる。

    赤ちゃんが離乳食を食べてくれないときに対応できる。

    授乳をするうえで、母親が摂った方が良い栄養や食材について理解できる。

    赤ちゃんの体重が増えないときの対応方法が分かる。

    皮膚に湿疹が出たときの対応方法が分かる。

    いつもと違う便(血便、便秘など)が出たときの対応方法が分かる。

    楽しく安全でスムーズな沐浴のさせ方が身につく。

    今後の妊娠や避妊について分かる。

    ※パートナーの方が一緒に参加して学ぶことも大歓迎です。(宿泊は母子のみとなります)

    5日間でできることの例

    オリエンテーション

    ・生後3ヶ月におきることや課題と対応方法についてレクチャー。

    ・お母さんや赤ちゃんの状況を見て、5日間の使い方を一緒に考える。

    ・現在の困りごとや不安なこと、分からないことを聞かせてもらう。

    泣いているときの対応の練習

    ・泣く理由のパターンを知る。(「お腹が空いた」「おむつが濡れた」「だっこして欲しい」「遊んで欲しい」「かまって欲しい」その他)

    ・泣く理由の判別方法と対応方法を学ぶ。

    ・実際に泣いたときに対応してみる。

    授乳の練習

    ・お母さんの乳房の形と赤ちゃんの吸い付く力に合わせた、適切な抱き方(安全で負担が少ない添え乳のやり方等)のアドバイス。

    ・赤ちゃんの空腹のサイン(欲しがるサイン)を読み取り、適切なタイミングで授乳をできるようになる練習。

    ・授乳後の乳房のセルフケアのサポート。

    ・必要な場合は補助具をアドバイス。

    お母さんの疲れをとる

    ・悩みや不安をなんでも話してみる。

    ・疲れた箇所のマッサージなどセラピーを通して自分を癒やす。

    ・水素風呂に入ってリラックスする。

    沐浴・家庭浴の練習

    ・必要物品や準備方法をアドバイス。

    ・助産師の実演を通したレクチャー。

    ・洋服の選び方や着せ方のアドバイス。

    ・お耳の掃除、お鼻の掃除、爪切りなどの練習。

  • オプションでできることの例

    「和ごころ®式セラピー」赤ちゃんの頭の形ケア ※オプション(3,000円)

    赤ちゃんの頭に優しく触れながら、頭部の歪みや向きグセをケアします。「和ごころ®式セラピー」は頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)をメインとした施術です。「5グラムタッチ」とも言われる、優しいタッチで、脳脊髄液を揺り動かしながら、身体の不具合を整えます。

    「和ごころ®式セラピー」お母さんの全身ケア ※オプション(4,000円)

    お母さんの全身に触れながら、身体の歪みや違和感をケアします。「和ごころ®式セラピー」は頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)をメインとした施術です。「5グラムタッチ」とも言われる、優しいタッチで、脳脊髄液を揺り動かしながら、身体の不具合を整えます。

    乳房マッサージ ※オプション(2,500円)

    乳腺炎は私も経験したのですが、とても辛いものでした。高熱もでるし、痛みもでるし、しんどい中で、赤ちゃんの面倒を見ながら病院にいくのはたいへんなことです。

    こんなときこそ、訪問型の産後ケアをご利用いただければと思います。身支度も家の中もそのままでけっこうです。乳腺炎の場合は、緊急性が高いので、なるべく早めに伺えるよう予定を調整します。必要であれば、私が病院にお繋ぎをします。

  • 利用者様の声

    宿泊型の産後ケアを利用された方の声をご紹介します

    - Sato Hanako "With the support of the round mother house, I have been able to concentrate on parenting with peace of mind. Ms. Ikumi's warm advice has really been a great help." Support at the round main house is appreciated by many mothers. If you need postpartum care in Koriyama City, please rely on Manmaru Obatoya. To all the moms with babies up to 1 year old who find it difficult to say "help" to those around them. Please count on Ikumi Sagara, who has 30 years of experience as a nurse and midwife. We will support your parenting in two ways: short stay (accommodation type) and outreach (visiting type).

    まんまる御母屋さんの一番の利用目的は、母乳を見てもらうことでした。はじめての育児で子どもとの向き合い方、個性の見極め方が難しく、何を求めているのかを理解したいと思ったのが理由です。助産師の相樂育美さんは、その道数十年のベテランさんで、赤ちゃんとの接し方はもちろん、きちんとした知識と経験にもとづいて教えてくださいます。母乳育児に関しても、子供の口の中のチェック(形や舌の状態など)、私(母)への母乳マッサージなど、じっくり丁寧に向き合ってくださいました。お陰様で、私たち親子なりのベストな授乳法を見つけることができました。

    宿泊型の良いところは、出産後のあわただしい入院生活では分からない・聞けなかった育児のあれこれを、ゆっくりと質問できるところだと思います。あとは十分な睡眠時間をいただけることと、おいしいご飯…(笑)。とにかく産後の疲れた心身に沁みました。

    子育てに追われる新米親にとって、LINEですぐに申し込み・連絡ができる点も決め手でした。電話だけ受付が多い中、この点はかなり助かります。

    今回は一泊二日だったので、また次回、母乳育児の進捗を診ていただくのも兼ねて利用させていただたいと思います。

    —みさとさん、はるきさん

  • Q&A

    宿泊型産後ケアに関するよくある質問と回答

  • お申込・お問い合わせ

    お申込・お問合わせは、公式LINEからお願いします。

    サービス内容のこと、料金のこと、「こんなこと聞いて良いんでしょうか?」

    と思うことも、遠慮なくお尋ねください。

  • broken image